ディスクゴルフ

資料

フィールド・アスレチック(休止中)

当所のフィールド・アスレチックは、コナラ、ミズナラ等の木立の中に、自然の地形を利用して、約300mのコースに意図的に木材やロープを用いて13種目のポイントを配置しています。子どもたちが、それらに挑戦することによって気力や体力を養うとともに、内在する冒険心を子どもたちが、それらに挑戦することによって気力や体力を養うとともに、内在する冒険心をも満たすべく設けられたものです。

 

ね ら い

  (1)困難な種目に直面しても、勇敢に対処する強い意志を養うことができます。

  (2)グループで励まし合い、助け合いながら進んでいくことによって、協力の大切さを知らせることができます。

  (3)各ポイントで体全体を使うことにより、体力の向上をめざします。

  (4)木立の中で体を動かす喜びを味わいます。

 

時期・時間

    (1)年間を通じて活動可能

    (2)1時間30分~2時間

 

準   備 

  自然の家で貸し出しできる物  利用者で準備する物
  無線機(代表者に1台。複数必要な場合は相談要)      野外活動に適した服装  手袋  

 

留 意 点

  (1)山の斜面に沿って設営しているため、天候等により、全部または一部の使用を禁止する場合があります。

  (2)引率指導者は、事前にコースの下見をしておいてください。その際、危険箇所や利用者個々の能力により、

     各ポイントが実施できるか否かを判断していただくとともに、引率指導者の配置が必要な場所の確認を

     お願いします。    

     ※雨の後はすべりやすいので、必ず引率者が確認してからスタートしてください。

  (3)引率指導者は、フィールド・アスレチックの種目紹介や安全確保及びその他必要事項について、事前に参加者に

     説明しておいてください。

  (4)本アスレチックは、引率指導者の直接指導のもとに行ってください。

  (5)けが等の事故、天候の急変など緊急を要する場合の連絡及び処置の方法について、事前研修をお願いします。

     (無線機をお渡ししますので、必ず携帯し、緊急の場合は当所事務室と連絡をとってください。)        

        

種目紹介

 番号   種  目   内  容    注意事項  
1    丸太ころがし    グループで助け合いながら体や棒で丸太を転がし、往復する。左右均等に力を加える。 丸太に手や足を巻き込まれないように注意する。
2        長ゲタすすみ        グループで助け合いながら長ゲタの上に乗り、呼吸を合わせて進む。    他のグループのペースを気にせず、自己のグループのペースを守る。 リーダーが号令をかけてから始めると進みやすい。
3  トンボうつり  一人でブラブラする丸太の上を進む。ロープをしっかり持って進む。 滑るので注意する。
4        つり橋わたり        一人で丸太に登り、ブラブラするつり橋を渡る。      一人ずつゆっくり渡ること。 雨の後等は滑りやすい。 後続者はロープを揺らさない。谷を渡るため転落に注意。 ※引率者の配置が必要。
5        曽爾高原飛行        一人でロープにつかまって空中を滑り降りる。      ロープをしっかり持つこと。 着地に注意する。 後続者はロープを揺らさない。 谷を渡るため転落に注意。 ※引率者の配置が必要。
6    岩壁のぼり    一人で丸太をよじのぼって進む。  滑りやすいのでしっかり持って登ること。 グループで助け合っても良い。
7      ネットとびつき      一人でロープにぶら下がりネットに飛び移る。    ロープをしっかり持ち、ネットにとびつく。 握力の弱い人はロープを股に挟むと良い。
8  円盤飛行  一人で円盤に乗り、ロープを引っ張って進む。バランスを崩さないこと。 着地に注意する。
9    洞窟探検    一人で丸太の穴をくぐりぬけて進む。  頭の方から進み、頭を打たないように注意する。 丸太の上を歩くのも良い。
10        一本綱わたり        グループの仲間が引っ張っているロープの上を一人で進む。    ロープをゆるめたり揺らしたりしないこと。 上部のロープをしっかり持っていること。 雨の後等は滑りやすい。
11    冒険とりで    丸太やロープを一人で工夫しながら渡る。  一人ずつ渡ること。 後続者は揺らさないこと。 雨の後等は滑りやすい。
12  お城ジャングル  丸太やロープをつたわって展望台に登る。降りる時に注意する。 雨の後等は滑りやすい。
13    丸太つきあげ    グループで、1、2の3の合図で丸太を引き上げ、球を3回突く。丸太が落ちる時に注意する。    

 

No.6 岸壁のぼり

       

No.5 曽爾高原飛行

      

このページのPDFファイル(印刷等にご利用ください)

資料

川遊び

注)川遊びは指導が必要なプログラムです

活動時提出書類

ナイトハイク

星座観察

キャンプファイアー・キャンドルファイアー

資料

竹細工

注)竹細工を行うには指導員が必要です
  (団体の中に竹細工の指導者がある場合は不要です)

この活動(アクティビティ)は10人以上で指導員を依頼することができます。
(但し、指導員の都合によってはお応えできない場合があります)

制作できる主な物

たけとんぼ
一輪ざし

木のコースターづくり

七宝焼

注)七宝焼を行うには指導員が必要です。

この活動(アクティビティ)は10人以上で指導員を依頼することができます。
(但し、指導員の都合によってはお応えできない場合があります)

資料

森のクラフト

資料