沿革

昭和51年4月1日文部省は、学制百年記念事業の一環として、国立第5少年自然の家を奈良県内に設置することを決定
昭和54年8月31日宿泊棟が完成(第1次300人収容)
昭和54年10月1日文部省令改正により、「国立曽爾少年自然の家」が設置、文部省内に仮事務所開設
昭和55年5月31日管理棟と生活棟が完成
昭和55年7月1日事業開始式を挙行
昭和55年9月3日自動車進入道路が完成
昭和56年7月1日キャンプ場を開設
昭和56年8月1日野外炊飯場が完成
昭和56年10月30日宿泊棟(第2次100人収容)とプレイホールが完成
昭和56年11月15日開所式を挙行
昭和58年12月2日フィールドアスレチックが付設
昭和60年10月27日設置6周年、事業開始5周年記念祭を開催
昭和61年12月10日野外活動棟が完成
昭和63年2月10日キャンプ場管理棟が完成
平成元年11月24日創立10周年記念式典を挙行
平成4年12月24日キャンプ場に屋根付野外炊飯場・食事棟が完成
平成7年3月9日なかよしホールが完成
平成12年3月21日エコロジーホールが完成
平成12年11月17日創立20周年記念式典を挙行
平成13年4月1日独立行政法人 国立少年自然の家 国立曽爾少年自然の家に移行
平成15年3月19日マスコットキャラクター「そにっと」誕生
平成18年4月1日独立行政法人 国立青少年教育振興機構 国立曽爾青少年自然の家に移行
平成22年10月29日創立30周年記念式典を挙行
平成30年4月12日幼児向けアスレチック(そにっこの森)が付設
令和元年5月28日森林環境教育ゾーンが付設
令和2年創立40周年(コロナ禍のため、式典は挙行せず)「40周年記念誌」を発行
令和7年3月研修室・宿泊室に空調設備設置