竹細工

注)竹細工を行うには指導員が必要です
  (団体の中に竹細工の指導者がある場合は不要です)

※この活動(アクティビティ)は10人以上で指導員を依頼することができます。
(但し、指導員の都合によってはお応えできない場合があります)

ねらい

古くから伝えられている竹を使った簡単な道具や遊具を作り、伝承文化に親しむとともに、手づくりの遊具を使って遊ぶ楽しさを体験します。

時期・時間

  • 年間を通じて活動可能
  • 3時間
  • 100人まで(プレイホール)、40人まで(クラフトホール)、70人まで(2Fロビー)

準備

自然の家で貸し出しできるもの

  • 小刀(左利き用は柄が赤色です。)
  • 竹割りなた
  • きり
  • 竹引きのこぎり
  • ペンチ
  • 丸太台
  • ござ(ブルーシート)

利用者で準備するもの

  • 竹 (材料費利用ガイドを参照)
  • ごみ袋
  • ペイントまたは細マジック(絵を書き入れる場合)

※材料の注文は ご利用2週間前までに

費用について

竹(筒のもの)250円1輪挿し1個と竹とんぼ2個分

活動内容

(1)制作できる主な物

たけとんぼ
一輪ざし

活動の流れ

場所 クラフトホール、プレイホール、2Fロビー等

内容時間
事務室に連絡して用具の貸し出しを受け、準備します。
「竹細工資料」を参考に進めてください。
(指導員は、実施前に制作行程の確認・安全面等について、代表者と打合せを行います。)
20分
作り方の説明(指導員が行います)20分
制作60~90分
制作したもので遊びます。又は次の活動に使います。30分
後始末とまとめ30分
事務室に連絡して用具返納の確認を受けます。10分

留意点

  1. 刃物等を使うので、指の怪我などに注意します。
    *指導員が向かうまでは刃物は使わないように指導お願いします。

始める前に、団体で以下の項目をよく確認してください。

  • 竹や道具がすべらないようにする。
  • のこぎりで竹を切るとき、特に指を切らないように注意する。
  • なたで竹を割るとき、竹になたを当てて、少し入れて割っていく。(力を入れすぎないように注意する。)
  • ナイフを使うとき、竹を持つ手の位置やナイフの方向に注意する。
  • 指導員の指示に従い、行程によっては軍手を着用します。
  • ただし、軍手をつけてなた等を使用すると、滑って危険ですので、道具は素手で持つことを徹底してください。
  1. 後片付けは指定の燃えるごみ袋にごみを入れ、ごみ倉庫に出してください。
  2. 竹細工の指導員を要請する場合は、「資料ダウンロード」の「利用申込書・活動計画」にご記入の上、事前打合せ時に相談してください。

このページのPDFファイル(印刷等にご利用ください)