幼児アスレチック()
たき火()
野外炊事()
野外炊事の用具について
食器セット及び、鍋セットは以下の通りです。

カレー皿×8 どんぶり×8 コップ×8 まな板×2 おたま×2 包丁×2 スプーン×8 しゃもじ×2 ピーラー×1

ご飯用なべ×1 汁用なべ×1 ボール×1 ざる×1
食器のセットは8人分セットになっています。9人以上のグループは、食器等を予備の棚から追加してください。ただし、返却の際は8人のセットに戻してください。
活動時間の見通し






資料
野外炊事メニュー一覧 ⇒こちらよりご確認ください
動画
焼き板()
参考動画
亀山ハイキング()
資料
コース別詳細図
活動時提出書類
ねらい
- 自然に親しみます。
- 思考力、判断力を育て、勇気、冒険心を養います。
- 協調性を育てます。
- 親睦をはかります。
時期・時間
- 年間を通じて活動可能です。(雨天時も可)
- 2~3時間
準備
自然の家で貸し出しできるもの
- コンパス
- 地図
- ゼッケン
- スタート幕、ゴール幕
- 無線機(代表者に1台。複数必要な場合は要相談)
- 机、イス(集計時に使用)
利用者で準備するもの
- チェックカード
- 集計用紙
- 時計、鉛筆
- 野外活動に適した服装
- 手袋
- 雨具(傘は不可)
活動内容(スコアオリエンテーリングの展開例)
留意点
- 事前に当所職員と実施方法等について打ち合わせをし、必ず現地踏査をしましょう。
- 活動中は引率指導者間の連絡を密にして、子どもたちを常に掌握し、安全と事故防止に努めましょう。
- オリエンテーリングの種類
国立曽爾青少年自然の家では、3種類のオリエンテーリングを楽しむことができます。
ポイントオリエンテーリング・・スタートから指定されたポイントを順番に回っていき、ゴールまでの時間を競うオリエンテーリングのことです。
ラインオリエンテーリング・・地図中に記入された線に沿ってコースを回り、コース上のポイント(ポイントの場所は、地図中に記されていません)を見つけていくものです。
スコアオリエンテーリング・・制限時間内に、あちこちに散在した難易度の異なるポイントを自由に(好きな順番で)回って、チェックしたポイントの合計点数を競います。学校の野外活動で最もよく行われるものです。 - コンパスの使い方を充分マスターしましょう。

① 図上の現在地と目的地点とを結ぶ線上に、コンパスの長辺を合わせて、進行線を目的地に向けます。

②リングを回してリング内の矢印を地図の磁北線と平行にして、矢印の方位が同じになるように合わせます。

③コンパスを体の前に持ち、リング内の矢印と針(赤)が重なるまで体を回します。両方が重なった時、進行線の矢印の方向に目標物(次のポイント)があります。
このページのPDFファイル(印刷等にご利用ください)
資料
ねらい
- 見たり、聞いたり、さわったり、匂いをかいだり、味わったり、考えたりと五感を使って自然と親しみます。
- 楽しさの中に自然の不思議、おもしろさを実感的に知ることができます。
- ゲームをしながら環境への関心を高め、考える力を培います。
時期・時間
- 年間を通じて活動可能です。(雨天時も可)
- 2~3時間
準備
自然の家で貸し出しできる物
- ネイチャーサインカード★
- フライングディスク(課題で必要)
- ゼッケン
- 無線機(代表者に1台。複数必要な場合は相談要)
- バインダー(解答用紙を挟む用)
利用者で準備する物
- 解答用紙(各班に一枚を印刷しておく)
※厚紙などに貼っておくと書きやすい - ゴミ拾い用ビニール袋(グループに2枚)
- 時計、鉛筆
- 野外活動に適した服装
(長袖、長ズボン、軍手が望ましい)
★ネイチャーエクスプロアリングのサインカードは4コースあります。
- いのししコース
自然の家~お亀池~お亀茶屋~キャンプ場~なかよしホール横~自然の家 - しかコース
自然の家~なかよしホール横~キャンプ場~お亀茶屋~お亀池~自然の家
※いのししコースとしかコースは逆回りのほぼ同一コースです。
※サインカードの課題以外に、団体独自にチェックポイントを設け、課題を追加することも可能です。
活動内容
- 班編成(1グループ2人~6人程度が良いでしょう。)
- 展開例
○ネイチャーサインカードを使いながら、自然探険を楽しみます。
各グループは、ネイチャーカードの指示のもとにコースを回り、ゴールを目指します。
その間に、見たり、聞いたり、触ったり、匂いをかいだり、味わったり、考えたりと五感を使って自然を探険します。
○いくつかのポイントでは課題が出題されます。課題を解いたら解答用紙に答えを記入してください。
(指導者編)
- 指導者は、ネイチャーエクスプロアリング用具一式を準備します。
- 参加者の服装点検、健康チェックは、忘れないようにしてください。
- 参加者にネイチャーエクスプロアリングの説明をしてください。
- スタートは、3~5分程度間隔をあけスタートさせてください。(別々のコース設定も可)
- 指導者は、巡回を行い安全にゲームが進行されているかを確認してください。
(参加者編)
- ネイチャーサインカード上側の矢印、真ん中の写真、写真の下のアイコン、文章を読み次にどこへ行くか、何を見つけに行くのかを判断してください。
- 競争ではありません。班長を中心に協力し、全員そろってゴールしてください。
(ネイチャーサインカードの見方)
- 矢印は、写真で示されているポイントが見えるか、見えないかがわかります。それぞれの矢印を参考にしてください。
- 写真は、次にめざすポイントや探すものが示されています。(目的のものばかりに気をとられず、写真の中のヒントとなるもの(看板、道や周りの景色等)にも注目してください。)
- アイコンは、写真で示されているポイントで何をするかを示すマークです。
- 詳しいことは、ネイチャーサインカードに記入されてあります。
- いくつかのポイントでは、課題が出されています。課題を解いたら解答用紙に答えを記入して次に移動してください。
- 課題の得点合計で順位が決まりますが、順位はあくまでも最後の小さな楽しみです。ゆっくり自然を感じることを楽しんでください。
留意点
- 自然を大切にしてください。(木を折ったり、花をきずつけたりしないようにしてください。)
- 道路横断時など車に気をつけ、交通ルールをよく守って行ってください。
- 自然を感じとることを大切にして行ってください。早さを競うものではありません。
このページのPDFファイル(印刷等にご利用ください)
資料
フォトテーリング (2025.4~ 新しくなりました。)()