竹細工

注)竹細工を行うには指導員が必要です
  (団体の中に竹細工の指導者がある場合は不要です)

※この活動(アクティビティ)は10人以上で指導員を依頼することができます。
(但し、指導員の都合によってはお応えできない場合があります)

ねらい

古くから伝えられている竹を使った簡単な道具や遊具を作り、伝承文化に親しむとともに、手づくりの遊具を使って遊ぶ楽しさを体験します。

時期・時間

  • 年間を通じて活動可能
  • 3時間
  • 100人まで(プレイホール)、40人まで(クラフトホール)、70人まで(2Fロビー)

準備

自然の家で貸し出しできるもの

  • 小刀(左利き用は柄が赤色です。)
  • 竹割りなた
  • きり
  • 竹引きのこぎり
  • ペンチ
  • 丸太台
  • ござ(ブルーシート)

利用者で準備するもの

  • 竹 (材料費利用ガイドを参照)
  • ごみ袋
  • ペイントまたは細マジック(絵を書き入れる場合)

※材料の注文は ご利用2週間前までに

費用について

竹(筒のもの)250円1輪挿し1個と竹とんぼ2個分

活動内容

(1)制作できる主な物

たけとんぼ
一輪ざし

活動の流れ

場所 クラフトホール、プレイホール、2Fロビー等

内容時間
事務室に連絡して用具の貸し出しを受け、準備します。
「竹細工資料」を参考に進めてください。
(指導員は、実施前に制作行程の確認・安全面等について、代表者と打合せを行います。)
20分
作り方の説明(指導員が行います)20分
制作60~90分
制作したもので遊びます。又は次の活動に使います。30分
後始末とまとめ30分
事務室に連絡して用具返納の確認を受けます。10分

留意点

  1. 刃物等を使うので、指の怪我などに注意します。
    *指導員が向かうまでは刃物は使わないように指導お願いします。

始める前に、団体で以下の項目をよく確認してください。

  • 竹や道具がすべらないようにする。
  • のこぎりで竹を切るとき、特に指を切らないように注意する。
  • なたで竹を割るとき、竹になたを当てて、少し入れて割っていく。(力を入れすぎないように注意する。)
  • ナイフを使うとき、竹を持つ手の位置やナイフの方向に注意する。
  • 指導員の指示に従い、行程によっては軍手を着用します。
  • ただし、軍手をつけてなた等を使用すると、滑って危険ですので、道具は素手で持つことを徹底してください。
  1. 後片付けは指定の燃えるごみ袋にごみを入れ、ごみ倉庫に出してください。
  2. 竹細工の指導員を要請する場合は、「資料ダウンロード」の「利用申込書・活動計画」にご記入の上、事前打合せ時に相談してください。

このページのPDFファイル(印刷等にご利用ください)

焼板

ねらい

焼板を作ることを通して、制作の喜びを味わうとともに、手づくりのよさに気づかせます。

時期・時間

  • 年間を通じて活動可能
  • 3時間
  • 屋内:50人程度(クラフトホール)
    屋外:160人程度(本館炊飯場)・120人程度(屋根付炊飯場)
    ※ただし、用具を事務室またはクラフトホールから運ぶ必要があります。

準備

自然の家で貸し出しできるもの

  • 火ばさみ(板を焼く)
  • ガスバーナー用ノズル(板を焼く)
  • 焼板用たわし(焼いた板を磨く)
  • アクリル絵の具(絵付け)
  • シーラー(木の下地塗り用)
  • ニススプレー(つや出し)
  • 筆(アクリル絵の具用・シーラー用)
  • 水入れ(シーラー用・絵の具用)

利用者で準備するもの

  • 杉板☆
  • まき☆又はガスバーナー用ボンベ☆(板を焼く)
  • 軍手(板を焼く)
  • 布きれ(板を磨く)
  • 新聞紙(板を磨く)
  • マッチ・ライター(まきへの火付け用)
  • ペーパーパレット☆、または開いた牛乳パック

☆は当所売店で購入可能です。(要予約)
※材料の注文は ご利用2週間前までにお願いします。

費用について

焼板(12.5×23.5cm)  160円杉材
消耗品使用料(1人分)150円(アクリル絵の具・ニススプレー等)
ペーパーパレット50円開いた牛乳パックで代用可

活動内容

活動の流れ

※野外炊事と組み合わせることも可能です。〔例〕野外炊事時→焼き、翌日→塗り

内容時間
事務室に連絡して用具の貸し出しを受けます。20分
作りかたを説明します。20分
制作(①焼く②磨く③描く)2~4時間
後始末とまとめ20分
事務室に連絡して用具返却の確認を受けます。10分

展開例

①全体の構想をまとめます。
・どんな形のものをつくり、その用途や、図柄の段階までを考えます。

②その構想を実際に杉板に図案化します。
・この時、あまり細かなものは、焼くと消えてしまうので、図案の段階で除くようにします。

③まきに火をつけます。(ボンベを購入すれば、ガスバーナーを使うこともできます。)
・風向きやまきの組み方に気をつけます。
・カマドで1人ずつ自分の板を焼く場合は、1カマド10人くらいで行います。(まきの数は、1カマド1束が目安です。)
・クラフトホールで行うときは、ススが中に入ってしまわない様に、クラフトホールの前の扉は必ず閉めて行いましょう。

④杉板を焼きます。
・できるだけ裏表ともに均等に焼きます。焼きすぎると板目がきれいに出ないことがあります。
・さらに焼きすぎると板がそったり、うすくなることがあります
・板の角や横の部分をよく焼くようにするとやわらかな線が出ます。
・板を焼いて赤くなっていても水をかけたり、たたいたりしないでください。
・板を数枚焼く場合は、焼き終わった板を重ねたり、燃えやすい場所に置かないようにして下さい。
・板を焼き終え、板が冷えるまで、その場を離れないようにしてください。

⑤黒く焼けた炭の部分を焼板用たわしできれいに取ります。
・この作業は、粉が落ちるので屋外で行いましょう。
・この作業を確実に行うことで、板目もはっきりし、絵の具ののりもよくなります。

⑥布又は新聞紙できれいにふき取ります。きれいにふくことで、よりよいつやがでます。

⑦絵付けをします。板目や構図により裏表を決めます。
・全体に絵の具を塗ることや多くの色を使用することは、焼板の素材の良さをそこなうことになるのでさけましょう。

⑧絵の具の乾燥を十分に行う。
・焼板の用途(置物、壁飾り等)に応じて、穴をあけたり、くさりやひも等(持ち込み)で装飾します。

⑨作品の完成です。

留意点

  • 杉板を焼く際には、やけどをしないように注意しましょう。
  • 清掃と後片付けをしっかりしましょう。

このページのPDFファイル(印刷等にご利用ください)

参考動画

木のコースターづくり

ねらい

個性あふれた木のコースターを作ることで、木のぬくもりを感じ、手作りの良さに気づかせ、創作意欲を高めます。

時期・時間・人数

  • 年間を通じて活動可能
  • 2~3時間
  • 200人程度(プレイホール)、50人程度(クラフトホール)
  • 人数に応じて、その他研修室でも可

準備(よくお確かめください)

自然の家で貸し出しできる物

※セットでお渡しします(使用料 1人50円)

  • 筆(アクリル絵の具用)
  • シーラー(木の下地塗り用)
  • 筆(シーラー用)
  • 水入れ(シーラー用・アクリル用)
  • アクリル絵の具
  • ニススプレー
  • ハサミ
  • セロテープ

*用具は1セット(16人)×15セット
(合計240人分)の貸し出しができます。

利用者で準備する物

  • 木のコースター素材(☆)
  • サンドペーパー (☆)
  • 紙パレット(牛乳パックでも代用可) (☆)
  • 鉛筆
  • コースターに描くイラスト
  • カーボン紙(イラストを写すためのものです) (☆)
  • 新聞紙
  • ぞうきん
  • 燃えるごみの袋 (☆)

(☆) は当所売店にて事前注文要
*材料の詳細は、利用ナビの経費のページ、 および利用ガイドを参照してください。

※材料の注文はご利用2週間前までにお願いします。

活動内容

活動の流れ

場所 クラフトホール、プレイホール、各研修室等

内容時間
事務室に連絡して用具の貸し出しを受けます。10分
団体代表の方で作り方を説明します15分
制作1~2時間
後始末とまとめ20分
事務室に連絡して用具返納の確認を受けます。10分

費用について

木のコースター(杉材)100円八角形(対角10cm)
消耗品使用料(1人分)100円アクリル絵の具・ニススプレー等使用料
サンドペーパー 15円10cm×10cm 粗目1枚
ペーパーパレット50円1枚 開いた牛乳パックでも代用可
カーボンペーパー 90円A4サイズ1枚(3~4人分) イラスト転写用

留意点

  • 多人数で使う場合は、アクリル絵の具やシーラーなどは順序よく使いましょう。
  • アクリル絵の具は乾燥しやすいので、少量ずつパレットに出して使ってください。
    なお、アクリル絵の具は衣服に付くと落ちませんので、注意してください。
  • アクリル絵の具の色を変えるときは、水入れで筆を洗い、筆先の水分をぞうきんでしっかり拭き取りましょう。
  • 仕上げに使うニススプレーは、新聞紙を敷いてから、必ず屋外で吹きかけてください。
  • 清掃と後片付けをしっかりしましょう。

このページのPDFファイル(印刷等にご利用ください)

資料

七宝焼

注)七宝焼を行うには指導員が必要です。

※この活動(アクティビティ)は10人以上で指導員を依頼することができます。
(但し、指導員の都合によってはお応えできない場合があります)

ねらい

七宝焼を「創る」という活動を通し創作活動の喜びを味わい、美しいものを創る感性を育み、生活に潤いを与えてくれる手づくり作品のよさを気づかせます。

時期・時間

  • 年間を通じて活動可能
  • 2~3時間
  • 20人程度(クラフトホール)

準備(よくお確かめください)

自然の家で貸し出しできるもの

  • 電気炉 ※指導員が扱います
  • 釉薬・七宝絵の具セット
  • 火ばさみ
  • 竹べら
  • ふで
  • ピンセット
  • スチールウール
  • 金網
  • 水入れ
  • ヤスリ

利用者で準備するもの

  • 七宝素材(☆)
  • ウエス(布)
  • ティシュペーパー

(☆)は当所売店で購入してください(要事前注文)
(注)七宝素材の価格は、「釉薬・七宝絵の具セット」等の消耗品込みです。
材料の注文はご利用2週間前までにお願いします。

費用について

七宝焼き素材(ブローチ)860円
七宝焼き素材(ペンダント)800円
七宝焼き素材(キーホルダー)800円

活動内容

(1)作成できる物

○ブローチ ○ペンダント ○キーホルダー

(2)活動の流れ

場所 クラフトホール

内容時間
事務室に連絡して用具の貸し出しを受けます。10分
作りかたを説明します(指導員が行います)20分
制作70分~90分
後始末とまとめ10分
事務室に連絡して用具返納の確認を受けます。10分

(3)計画

  1. 製作時間は2時間30分~3時間が望ましいので、半日程度の研修とします。
  2. 1回の実習人員は20人程度。これを超える場合は他の活動と組み合わせ、ローテーション方式とするか、選択制にします。
  3. あらかじめ班編成(5~8人)を決めておきます。
  4. 素材は 食堂売店で一括して購入しておきます。
  5. 技法はいろいろあるので個々の製作意欲を高めておきます。
  6. 配色やデザインは事前に考えておきます。

(4)製作工程

工程 内容留意点
1 素材の決定規定の材料を使用します
2 配色とデザイン各自のアイデアにまかせます創意・工夫を大切にしてください
3 両面処理・スチールウール(ボンスター)でみがきます
・水洗いはピンセットでつまんで洗います
・ティッシュペーパーで拭きます
・台紙の上に置きます
・処理が不十分だと発色や釉薬の盛付けが悪くなるのでていねいにみがいてください
・水洗いし、ふき取り後は素手で触らないようにしてください
4 釉薬の盛付け表面に釉薬を盛付けます(図1)・釉薬は、透明色と不透明色の2種類があり、表面に1mm以内の厚さに全体にむらなくぬります
・好みでフリット(ガラスのかたまり)を釉薬が乾燥しない内にのせます。
 端にのせると落ちやすい、又、3倍に膨脹するので5mm位の大きさを限度にします
5 乾燥炉上で乾燥させます十分に乾燥させてください
6 焼成静かに炉に入れます・炉の温度800℃以上を確認して下さい
・指導員が行います。
7(二度焼成)釉薬の盛付け後に焼成を繰り返します温度と時間を確認してください
8 仕上げ・仕上げに銅板と本体を接着剤で張り合わせます
・うまく貼り付けられないときは、やすりで削ります
作品はていねいに扱ってください
図1

留意点

  1. 釉薬は、色の濁りの原因になる微紛が混入しているので、使用前に必ず水洗いし取り除く。
  2. 色を変えるときは、竹べらや筆を洗ってから次の色に移りましょう。
  3. 電気炉の温度は800度以上になります。やけどには特に注意が必要です。
    原則として、炉への出し人れは指導員が行います。
  4. 作品製作後、使用した用具類の返納を完全に行いましょう。
  5. 後片づけとゴミの処理、清掃を行いましょう。

このページのPDFファイル(印刷等にご利用ください)

資料

森のクラフト

ねらい

小枝やドングリ、果実など森にある材料を集めることで自然に親しむ。また自分で考えて森の
クラフトを創作することを通して、自然物の良さや手作りの良さに気づかせます。

時期・時間・人数

  • 年間を通じて活動可能
  • 3時間程度
  • 100人程度(プレイホール)
    50人程度(クラフトホール・2Fロビー)
    人数に応じて、その他研修室も可

※作品例

*資料も参照してください*

準備(よくお確かめください)

自然の家で貸し出しできる物

  • のこぎり
  • 切り出しナイフ
  • キリ
  • マジック
  • ペンチ

利用者で準備する物

  • 材料となる木の枝など(周辺でさがす)
  • 小さなヒートン
  • 小さな目玉 ※手芸店などで購入
  • 木工ボンド(速乾性のものがお勧めです)
  • ひも(アクセサリー用)各種
  • キーホルダーの金具
  • 新聞紙
  • ぞうきん

※食事・物品注文書でご利用2週間前までに注文

  • 木のコースター素材(板材)
  • アクリル絵の具

*材料・用具は、ほとんどを各団体で前もって手芸店などで準備してくる必要があります。

活動内容

活動の流れ

場所:屋外、クラフトホール、プレイホール、各研修室等

内容時間
事務室に連絡して用具の貸し出しを受けます。10分
作りかたを説明します。10分
材料を集めに行きます。(小枝などを拾いにいく)1時間程度
制作1時間程度
後始末とまとめ20分
事務室に連絡して用具返納の確認を受けます。10分

留意点

  • 材料は前もって各団体で準備してください。制作物によって細かな部品が必要です。
  • 森の木をむやみに折ったり切ったりしないようにしてください。自然を傷つける上に、生木はクラフトには適していません。
  • 材料集めの時から創意工夫をこらして、オリジナル作品をつくりましょう。
  • できた作品をお互いに見せ合って交流しましょう。
  • 最後はきれいに後片付けをし、作品は大切に持ち帰りましょう。
  • 参考作品例は資料を参照ください。

このページのPDFファイル(印刷等にご利用ください)

資料

自然発見オリエンテーリング(館内オリエンテーリング)

ねらい

館内の40カ所に設置したサインやイラストボードを探しながら、館内の様子を知ると同時に、ゲーム感覚で自然界の不思議を学びます。
観察力や記憶力が試され、チームワークづくりに役立ちます。

時期・時間

  • 年間を通じて活動可能
  • 1時間半~2時間

準備

自然の家で貸し出しできるもの

  • アクリルブロック
  • バインダー

利用者で準備するもの

  • 問題用紙・解答用紙
    (必要な分を印刷してお持ちください。)
  • 鉛筆

活動内容(展開例)

  • 参加する児童、生徒は1チーム3~5人程度のグループに分かれます。
  • 1チームにつき1枚の問題・解答用紙と、1個のアクリルブロックが与えられます。
    アクリルブロックは全部で20パターン。それぞれ少しずつ違う形をしており、鍵の役目を果たします。
    鍵穴に相当する部分は、館内の各所に40カ所設置されており、この凹凸がピッタリ当てはまる場所は、館内に2カ所だけあります。
  • 自然発見オリエンテーリングは、このアクリルブロックの凹凸を捜し当てるパズルゲームと、問題に答えるクイズの組合わせで構成されています。
  • 進め方は、年齢等に応じて、Level-1~Level-4があります。
    別紙の配布資料を参考にして進めましょう。

Level-1 <幼児~小学生>
Level-2 <小学生~中学生>
Level-3 <中学生~一般>
Level-4 <中学生~一般>

アクリルブロック

留意点

  1. 初めにチームで、制限時間内で進める方法を相談しましょう。
  2. イラストボードは廊下やロビー、防火ドアなどに書かれています。
    ※ 宿泊棟の中にはありませんので、絶対にほかの団体の宿泊している棟の中へは入らないようにしましょう。

このページのPDFファイル(印刷等にご利用ください)

資料

Level 1

Level 2

Level 3

Level 4

問題用紙・回答用紙・解答はLevel3と共通です。

そにっとビンゴ

ねらい

グループや活動班で話し合ったり相談をすることを通して、コミュニケーション能力を高め、人間関係を構築し、チームワークづくりに役立ちます。

時期・時間

  • 年間を通じて活動可能です。(雨天プログラムとして利用します)
  • 1~2時間

準備

自然の家で貸し出しできるもの

  • ゼッケン
  • 問題カード(ラミネート)
  • バインダー(班に1つずつでお願いします)
  • 机・イス(集計時に使用)

利用者で準備するもの

  • 鉛筆
  • 時計
  • チェックカード
    (必要な分を印刷してお持ち下さい)

活動内容

  • 班編成(1グループ2人~6人程度が良いでしょう。)
  • 展開例
    スタートとゴールが必要です。
    問題カードにある写真の場所を館内の中で見つけます。
    ビンゴの縦、横、斜めラインがそろえばゴールに戻ります。
    (クリアのライン数は団体で決めます)
  • レベルが2つあります。レベル1は、写真の場所を見つけるだけです。
    レベル2は、その場所で問題に答えてください。
  • センターはマスコットキャラクターの「そにっと」です。課題は団体で自由に決めてください。

留意点

  1. 館内で活動をするため、他の団体の方への配慮を大切にしてください。
  2. 館内ですれちがった方とのあいさつをしましょう。
  3. 食堂内、浴室等にはポイントはありません。

そにっとのプロフィール

愛称そにっと(鹿)
生年月日平成15年3月14日
住所奈良県宇陀郡曽爾村太良路1170
そにっと
誕生について
国立曽爾青少年自然の家の元ボランティアが生みの親です。
(奈良県をイメージする鹿を擬人化し、曽爾高原のシンボルである秋のススキの穂を持っています。)
地元の曽爾小学校の子供たちから名前を募集し、その中から「そにっと」と決めました。
ルックスお気に入りのリュックを背負い、曽爾の山々を元気に駆け回る。
性格こどもが大好きな人なつっこい性格。自然の家のどんな活動にも挑戦するなどチャレンジ精神旺盛。
趣味野外炊事(カレーライスが得意)
特技曽爾高原を一気に駆け上ることができる。
好きな食べ物トマト、ほうれん草
普段いる場所曽爾青少年自然の家や曽爾高原。
リュックの中身ひみつ。

このページのPDFファイル(印刷等にご利用ください)

資料

チャレンジランキング

ねらい

子どもは、遊び集団の中で身のこなし方や相手をいたわる気持ちなどを身に付けていきます。
子どもたちの中に遊びを復活させ、さまざまな遊びを創造することを目的にするのが、『子どもチャレンジランキング』です。

時期・時間

  • 年間を通じて活動可能
  • 2時間程度

準備

自然の家で貸し出しできる物

  • ストップウォッチ
  • 空き缶
  • 小豆(大豆)箸 紙皿
  • 小枝(棒)
  • お手玉 洗面器
  • 遊びを紹介したカード

利用者で準備する物

  • ざら紙(A4またはB5)を人数分
  • 記録用紙(認定証)を人数分
  • 1分間ジャンケンで使用するカード
    (一人当たり5枚。カード大きさは、5cm×7cm程度のもの。)

※記録用紙(認定証)については、添付資料をご覧ください 。

活動の進め方

  • 一人一人に、記録用紙(認定証)を渡します。
  • 最初に、ウォーミングアップとして、「みんなで1分間ジャンケン」を行います。
  • 次に、参加する児童・生徒は、1チーム5人程度のグループに分かれます。
  • 各チーム、それぞれ各遊びコーナーを回ります。
  • 最後、表彰式を行い、自分たちの記録を紹介します。

遊びの種類(詳しい内容は、添付資料をご覧ください。)

  • みんなで1分間ジャンケン
  • 1分間空き缶つみ
  • 1分間豆つかみ皿うつし
  • 小枝(棒)バランス
  • 洗面器お手玉投げ
  • 紙ちぎりのばし

留意点

  • チャレンジランキング(以下チャレラン)は、いろいろな楽しい遊びの記録に挑戦するものです。
  • チャレラン大会では、コミュニケーションを大切にしています。参加する子ども、大人、ボランティアスタッフなど会場にいる人がお互いに言葉を交わし、笑顔を交わす場です。
  • チャレラン大会では、だれしもチャンピオンになる可能性があります。人間は誉められる場面が多いとより盛り上がります。できるだけ誉める機会を多くしましょう。
  • 各遊びごとに、チャンピオンが誕生します。チャンピオンメダルをお貸ししますので、表彰式のとき活用してください。チャレラン大会終了後、チャンピオンメダルを返却していただきます。

備考:日本子どもチャレンジランキング連盟公式サイト https://www.challeran.jp

このページのPDFファイル(印刷等にご利用ください)

資料


カプラ(木製ブロック)

ねらい

論理的思考力・創造力・集中力と忍耐力・器用さ・コミニュケーション能力など、様々な力を総合的に育みます。

時期・時間

  • 通年
  • エコロジーホール、その他研修室

準備

自然の家で貸し出しできるもの

  • カプラ(280ピース入り)

利用者で準備するもの

  • 活動しやすい服装
  • もとになる図案(当日考えてもよい)

活動内容

  • “ワンサイズの板”を積み重ねるだけです。建物や乗り物、動物など創造のおもむくままに創って楽しんでください。
  • 創ることを楽しみ、崩れる音の美しさと香りを感じ、何度も挑戦してください。
  • 子どもから大人まで楽しめますので、楽しい時間を過ごしてください。

留意点

  • 幼い子どもからは目を離さないでください。
  • 傷つきやすいのでカプラの上に乗ったり踏んだりしないでください。
  • 高く積むことができます。椅子などを使用する際は十分注意してください。
  • 顔や目に当たらないように十分注意してください。

このページのPDFファイル(印刷等にご利用ください)

資料

ドミノ倒し

ねらい

仲間と協力することで、達成感や思いやりの心、忍耐力、集中力を育む。

時期・時間・場所

  • 通年
  • エコロジーホール、その他研修室

準備(よくお確かめください)

自然の家で貸し出しできる物

  • ドミノ
  • ストッパー(ブックエンド)

利用者で準備する物

  • 活動しやすい服装
  • もとになる図案(当日考えてもよい)例うずまき

活動内容

事前指導

  • 全体で一つのものを作るのか、グループでそれぞれ作るのか、グループ間で連結させるのかを決める。

当日

  • エコロジーホールからドミノとストッパーを活動場所に運ぶ。
  • ドミノとドミノの間が広すぎたりカーブのドミノの置き方がいい加減であれば、途中で止まることがある。
  • 本線から枝分かれで仕掛けを工夫するのもよい。
  • 並べ終わったグループは友達を応援する。
  • すべて並べ終えたら、ストッパーを慎重にはずしドミノを倒す。
  • グループ別でドミノを作る場合は、各班の倒れる長さを計るなどしてグループ対抗にする方法もある。

留意点

  • 並べたドミノ近くを歩くと、その振動でも倒れることがあるので、慎重に行動するように注意する。

このページのPDFファイル(印刷等にご利用ください)

参考動画