竹細工

注)竹細工を行うには指導員が必要です
  (団体の中に竹細工の指導者がある場合は不要です)

※この活動(アクティビティ)は10人以上で指導員を依頼することができます。
(但し、指導員の都合によってはお応えできない場合があります)

ねらい

古くから伝えられている竹を使った簡単な道具や遊具を作り、伝承文化に親しむとともに、手づくりの遊具を使って遊ぶ楽しさを体験します。

時期・時間

  • 年間を通じて活動可能
  • 3時間
  • 100人まで(プレイホール)、40人まで(クラフトホール)、70人まで(2Fロビー)

準備

自然の家で貸し出しできるもの

  • 小刀(左利き用は柄が赤色です。)
  • 竹割りなた
  • きり
  • 竹引きのこぎり
  • ペンチ
  • 丸太台
  • ござ(ブルーシート)

利用者で準備するもの

  • 竹 (材料費利用ガイドを参照)
  • ごみ袋
  • ペイントまたは細マジック(絵を書き入れる場合)

※材料の注文は ご利用2週間前までに

費用について

竹(筒のもの)250円1輪挿し1個と竹とんぼ2個分

活動内容

(1)制作できる主な物

たけとんぼ
一輪ざし

活動の流れ

場所 クラフトホール、プレイホール、2Fロビー等

内容時間
事務室に連絡して用具の貸し出しを受け、準備します。
「竹細工資料」を参考に進めてください。
(指導員は、実施前に制作行程の確認・安全面等について、代表者と打合せを行います。)
20分
作り方の説明(指導員が行います)20分
制作60~90分
制作したもので遊びます。又は次の活動に使います。30分
後始末とまとめ30分
事務室に連絡して用具返納の確認を受けます。10分

留意点

  1. 刃物等を使うので、指の怪我などに注意します。
    *指導員が向かうまでは刃物は使わないように指導お願いします。

始める前に、団体で以下の項目をよく確認してください。

  • 竹や道具がすべらないようにする。
  • のこぎりで竹を切るとき、特に指を切らないように注意する。
  • なたで竹を割るとき、竹になたを当てて、少し入れて割っていく。(力を入れすぎないように注意する。)
  • ナイフを使うとき、竹を持つ手の位置やナイフの方向に注意する。
  • 指導員の指示に従い、行程によっては軍手を着用します。
  • ただし、軍手をつけてなた等を使用すると、滑って危険ですので、道具は素手で持つことを徹底してください。
  1. 後片付けは指定の燃えるごみ袋にごみを入れ、ごみ倉庫に出してください。
  2. 竹細工の指導員を要請する場合は、「資料ダウンロード」の「利用申込書・活動計画」にご記入の上、事前打合せ時に相談してください。

このページのPDFファイル(印刷等にご利用ください)

七宝焼

注)七宝焼を行うには指導員が必要です。

※この活動(アクティビティ)は10人以上で指導員を依頼することができます。
(但し、指導員の都合によってはお応えできない場合があります)

ねらい

七宝焼を「創る」という活動を通し創作活動の喜びを味わい、美しいものを創る感性を育み、生活に潤いを与えてくれる手づくり作品のよさを気づかせます。

時期・時間

  • 年間を通じて活動可能
  • 2~3時間
  • 20人程度(クラフトホール)

準備(よくお確かめください)

自然の家で貸し出しできるもの

  • 電気炉 ※指導員が扱います
  • 釉薬・七宝絵の具セット
  • 火ばさみ
  • 竹べら
  • ふで
  • ピンセット
  • スチールウール
  • 金網
  • 水入れ
  • ヤスリ

利用者で準備するもの

  • 七宝素材(☆)
  • ウエス(布)
  • ティシュペーパー

(☆)は当所売店で購入してください(要事前注文)
(注)七宝素材の価格は、「釉薬・七宝絵の具セット」等の消耗品込みです。
材料の注文はご利用2週間前までにお願いします。

費用について

七宝焼き素材(ブローチ)860円
七宝焼き素材(ペンダント)800円
七宝焼き素材(キーホルダー)800円

活動内容

(1)作成できる物

○ブローチ ○ペンダント ○キーホルダー

(2)活動の流れ

場所 クラフトホール

内容時間
事務室に連絡して用具の貸し出しを受けます。10分
作りかたを説明します(指導員が行います)20分
制作70分~90分
後始末とまとめ10分
事務室に連絡して用具返納の確認を受けます。10分

(3)計画

  1. 製作時間は2時間30分~3時間が望ましいので、半日程度の研修とします。
  2. 1回の実習人員は20人程度。これを超える場合は他の活動と組み合わせ、ローテーション方式とするか、選択制にします。
  3. あらかじめ班編成(5~8人)を決めておきます。
  4. 素材は 食堂売店で一括して購入しておきます。
  5. 技法はいろいろあるので個々の製作意欲を高めておきます。
  6. 配色やデザインは事前に考えておきます。

(4)製作工程

工程 内容留意点
1 素材の決定規定の材料を使用します
2 配色とデザイン各自のアイデアにまかせます創意・工夫を大切にしてください
3 両面処理・スチールウール(ボンスター)でみがきます
・水洗いはピンセットでつまんで洗います
・ティッシュペーパーで拭きます
・台紙の上に置きます
・処理が不十分だと発色や釉薬の盛付けが悪くなるのでていねいにみがいてください
・水洗いし、ふき取り後は素手で触らないようにしてください
4 釉薬の盛付け表面に釉薬を盛付けます(図1)・釉薬は、透明色と不透明色の2種類があり、表面に1mm以内の厚さに全体にむらなくぬります
・好みでフリット(ガラスのかたまり)を釉薬が乾燥しない内にのせます。
 端にのせると落ちやすい、又、3倍に膨脹するので5mm位の大きさを限度にします
5 乾燥炉上で乾燥させます十分に乾燥させてください
6 焼成静かに炉に入れます・炉の温度800℃以上を確認して下さい
・指導員が行います。
7(二度焼成)釉薬の盛付け後に焼成を繰り返します温度と時間を確認してください
8 仕上げ・仕上げに銅板と本体を接着剤で張り合わせます
・うまく貼り付けられないときは、やすりで削ります
作品はていねいに扱ってください
図1

留意点

  1. 釉薬は、色の濁りの原因になる微紛が混入しているので、使用前に必ず水洗いし取り除く。
  2. 色を変えるときは、竹べらや筆を洗ってから次の色に移りましょう。
  3. 電気炉の温度は800度以上になります。やけどには特に注意が必要です。
    原則として、炉への出し人れは指導員が行います。
  4. 作品製作後、使用した用具類の返納を完全に行いましょう。
  5. 後片づけとゴミの処理、清掃を行いましょう。

このページのPDFファイル(印刷等にご利用ください)

資料

自然発見オリエンテーリング(館内オリエンテーリング)

ねらい

館内の40カ所に設置したサインやイラストボードを探しながら、館内の様子を知ると同時に、ゲーム感覚で自然界の不思議を学びます。
観察力や記憶力が試され、チームワークづくりに役立ちます。

時期・時間

  • 年間を通じて活動可能
  • 1時間半~2時間

準備

自然の家で貸し出しできるもの

  • アクリルブロック
  • バインダー

利用者で準備するもの

  • 問題用紙・解答用紙
    (必要な分を印刷してお持ちください。)
  • 鉛筆

活動内容(展開例)

  • 参加する児童、生徒は1チーム3~5人程度のグループに分かれます。
  • 1チームにつき1枚の問題・解答用紙と、1個のアクリルブロックが与えられます。
    アクリルブロックは全部で20パターン。それぞれ少しずつ違う形をしており、鍵の役目を果たします。
    鍵穴に相当する部分は、館内の各所に40カ所設置されており、この凹凸がピッタリ当てはまる場所は、館内に2カ所だけあります。
  • 自然発見オリエンテーリングは、このアクリルブロックの凹凸を捜し当てるパズルゲームと、問題に答えるクイズの組合わせで構成されています。
  • 進め方は、年齢等に応じて、Level-1~Level-4があります。
    別紙の配布資料を参考にして進めましょう。

Level-1 <幼児~小学生>
Level-2 <小学生~中学生>
Level-3 <中学生~一般>
Level-4 <中学生~一般>

アクリルブロック

留意点

  1. 初めにチームで、制限時間内で進める方法を相談しましょう。
  2. イラストボードは廊下やロビー、防火ドアなどに書かれています。
    ※ 宿泊棟の中にはありませんので、絶対にほかの団体の宿泊している棟の中へは入らないようにしましょう。

このページのPDFファイル(印刷等にご利用ください)

資料

Level 1

Level 2

Level 3

Level 4

問題用紙・回答用紙・解答はLevel3と共通です。

そにっとビンゴ

ねらい

グループや活動班で話し合ったり相談をすることを通して、コミュニケーション能力を高め、人間関係を構築し、チームワークづくりに役立ちます。

時期・時間

  • 年間を通じて活動可能です。(雨天プログラムとして利用します)
  • 1~2時間

準備

自然の家で貸し出しできるもの

  • ゼッケン
  • 問題カード(ラミネート)
  • バインダー(班に1つずつでお願いします)
  • 机・イス(集計時に使用)

利用者で準備するもの

  • 鉛筆
  • 時計
  • チェックカード
    (必要な分を印刷してお持ち下さい)

活動内容

  • 班編成(1グループ2人~6人程度が良いでしょう。)
  • 展開例
    スタートとゴールが必要です。
    問題カードにある写真の場所を館内の中で見つけます。
    ビンゴの縦、横、斜めラインがそろえばゴールに戻ります。
    (クリアのライン数は団体で決めます)
  • レベルが2つあります。レベル1は、写真の場所を見つけるだけです。
    レベル2は、その場所で問題に答えてください。
  • センターはマスコットキャラクターの「そにっと」です。課題は団体で自由に決めてください。

留意点

  1. 館内で活動をするため、他の団体の方への配慮を大切にしてください。
  2. 館内ですれちがった方とのあいさつをしましょう。
  3. 食堂内、浴室等にはポイントはありません。

そにっとのプロフィール

愛称そにっと(鹿)
生年月日平成15年3月14日
住所奈良県宇陀郡曽爾村太良路1170
そにっと
誕生について
国立曽爾青少年自然の家の元ボランティアが生みの親です。
(奈良県をイメージする鹿を擬人化し、曽爾高原のシンボルである秋のススキの穂を持っています。)
地元の曽爾小学校の子供たちから名前を募集し、その中から「そにっと」と決めました。
ルックスお気に入りのリュックを背負い、曽爾の山々を元気に駆け回る。
性格こどもが大好きな人なつっこい性格。自然の家のどんな活動にも挑戦するなどチャレンジ精神旺盛。
趣味野外炊事(カレーライスが得意)
特技曽爾高原を一気に駆け上ることができる。
好きな食べ物トマト、ほうれん草
普段いる場所曽爾青少年自然の家や曽爾高原。
リュックの中身ひみつ。

このページのPDFファイル(印刷等にご利用ください)

資料

チャレンジランキング

ねらい

子どもは、遊び集団の中で身のこなし方や相手をいたわる気持ちなどを身に付けていきます。
子どもたちの中に遊びを復活させ、さまざまな遊びを創造することを目的にするのが、『子どもチャレンジランキング』です。

時期・時間

  • 年間を通じて活動可能
  • 2時間程度

準備

自然の家で貸し出しできる物

  • ストップウォッチ
  • 空き缶
  • 小豆(大豆)箸 紙皿
  • 小枝(棒)
  • お手玉 洗面器
  • 遊びを紹介したカード

利用者で準備する物

  • ざら紙(A4またはB5)を人数分
  • 記録用紙(認定証)を人数分
  • 1分間ジャンケンで使用するカード
    (一人当たり5枚。カード大きさは、5cm×7cm程度のもの。)

※記録用紙(認定証)については、添付資料をご覧ください 。

活動の進め方

  • 一人一人に、記録用紙(認定証)を渡します。
  • 最初に、ウォーミングアップとして、「みんなで1分間ジャンケン」を行います。
  • 次に、参加する児童・生徒は、1チーム5人程度のグループに分かれます。
  • 各チーム、それぞれ各遊びコーナーを回ります。
  • 最後、表彰式を行い、自分たちの記録を紹介します。

遊びの種類(詳しい内容は、添付資料をご覧ください。)

  • みんなで1分間ジャンケン
  • 1分間空き缶つみ
  • 1分間豆つかみ皿うつし
  • 小枝(棒)バランス
  • 洗面器お手玉投げ
  • 紙ちぎりのばし

留意点

  • チャレンジランキング(以下チャレラン)は、いろいろな楽しい遊びの記録に挑戦するものです。
  • チャレラン大会では、コミュニケーションを大切にしています。参加する子ども、大人、ボランティアスタッフなど会場にいる人がお互いに言葉を交わし、笑顔を交わす場です。
  • チャレラン大会では、だれしもチャンピオンになる可能性があります。人間は誉められる場面が多いとより盛り上がります。できるだけ誉める機会を多くしましょう。
  • 各遊びごとに、チャンピオンが誕生します。チャンピオンメダルをお貸ししますので、表彰式のとき活用してください。チャレラン大会終了後、チャンピオンメダルを返却していただきます。

備考:日本子どもチャレンジランキング連盟公式サイト https://www.challeran.jp

このページのPDFファイル(印刷等にご利用ください)

資料


カプラ(木製ブロック)

ねらい

論理的思考力・創造力・集中力と忍耐力・器用さ・コミニュケーション能力など、様々な力を総合的に育みます。

時期・時間

  • 通年
  • エコロジーホール、その他研修室

準備

自然の家で貸し出しできるもの

  • カプラ(280ピース入り)

利用者で準備するもの

  • 活動しやすい服装
  • もとになる図案(当日考えてもよい)

活動内容

  • “ワンサイズの板”を積み重ねるだけです。建物や乗り物、動物など創造のおもむくままに創って楽しんでください。
  • 創ることを楽しみ、崩れる音の美しさと香りを感じ、何度も挑戦してください。
  • 子どもから大人まで楽しめますので、楽しい時間を過ごしてください。

留意点

  • 幼い子どもからは目を離さないでください。
  • 傷つきやすいのでカプラの上に乗ったり踏んだりしないでください。
  • 高く積むことができます。椅子などを使用する際は十分注意してください。
  • 顔や目に当たらないように十分注意してください。

このページのPDFファイル(印刷等にご利用ください)

資料

ドミノ倒し

ねらい

仲間と協力することで、達成感や思いやりの心、忍耐力、集中力を育む。

時期・時間・場所

  • 通年
  • エコロジーホール、その他研修室

準備(よくお確かめください)

自然の家で貸し出しできる物

  • ドミノ
  • ストッパー(ブックエンド)

利用者で準備する物

  • 活動しやすい服装
  • もとになる図案(当日考えてもよい)例うずまき

活動内容

事前指導

  • 全体で一つのものを作るのか、グループでそれぞれ作るのか、グループ間で連結させるのかを決める。

当日

  • エコロジーホールからドミノとストッパーを活動場所に運ぶ。
  • ドミノとドミノの間が広すぎたりカーブのドミノの置き方がいい加減であれば、途中で止まることがある。
  • 本線から枝分かれで仕掛けを工夫するのもよい。
  • 並べ終わったグループは友達を応援する。
  • すべて並べ終えたら、ストッパーを慎重にはずしドミノを倒す。
  • グループ別でドミノを作る場合は、各班の倒れる長さを計るなどしてグループ対抗にする方法もある。

留意点

  • 並べたドミノ近くを歩くと、その振動でも倒れることがあるので、慎重に行動するように注意する。

このページのPDFファイル(印刷等にご利用ください)

参考動画

クライム・ウォーク

なかよしホールの軒下の高さ約3メートルの壁面約27メートルに渡ってクライミングホールドを設置しています。
AゾーンからFゾーンまで6ゾーンあり、後半になるほど難易度があがります。
上には登らず横に移動するだけなので安全に楽しむことができます。

ねらい

  1. 困難な場面に直面しても勇敢に対処する強い意志と忍耐力を養うことができます
  2. グループで励まし合いながら進んでいくことによって、友情を深めることができます。
  3. 体全体を使うことにより、体力の向上をめざします。

時期・時間

  • 年間を通じて活動可能
  • 2~3時間程度
  • なかよしホール軒下
  • 30名程度(6グループに分けて1度に6名程度練習が可能)

準備

自然の家で貸し出しできるもの

  • 無線機(代表者に1台)
  • 安全マット(なかよしホール2階のキャットウォーク)
  • ヘルメット(なかよしホール倉庫)
  • ストップウォッチ

利用者で準備するもの

  • 野外活動に適した服装
  • クライムウォークチャレンジカード
  • 上靴(下靴を使う場合は、靴の裏を雑巾等できれいに拭いてから使用してください)

活動内容

  1. A~Fまで6ゾーンあります。
  2. まず壁にある石をつかんで落ちないように体を支える練習をしましょう。
  3. 次に、スタートの石から目標の石まで横伝いに動けるように練習をしましょう。
  4. どの石に足をのせ、どの石をつかめば前に進めるか考えて、くりかえし練習しましょう。
  5. 人数が多い場合はグループを作り、お互いにアドバイスし合いながら挑戦して、時間を区切ってゾーンを交代するなど活動方法を工夫してください。
  6. 団体でスタート・ゴールのポイントを設定して、タイムを競う活動方法もあります。

留意点

  1. コースは壁に設定してあり、直ちに足のつく高さとなっておりますが、安全マットをひいて安全につとめてください。
  2. 雨天時は滑りやすくなっております。注意が必要です。
  3. 参加者の健康状態を把握し、人数確認を行って実施してください。
  4. 引率指導者はクライム・ウォークの安全確保及びその他必要事項について、事前に参加者に説明してください。
  5. 本クライム・ウォークは、利用団体指導者の直接指導のもと行ってください。
  6. 救急用品を持参するとともに、事故発生時、すみやかに事務室に連絡をお願いいたします。
    (無線機をお渡しいたしますので、必ず携帯し、緊急の場合は事務室と連絡を取ってください。)

このページのPDFファイル(印刷等にご利用ください)

資料