【重要】コンビニ払い手数料の改訂について(R4.9.1~)()
この度、施設使用料等の支払方法のひとつであるコンビニ払いの手数料が下記のとおり改訂となりますのでご案内申し上げます。
つきましては、施設をご利用の皆様にはお手数をおかけいたしますが、内容をご確認いただき、ご理解とご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

このたび国立曽爾青少年自然の家は、ESD(Education for Sustainable Development=持続可能な開発のための教育)を推進する「ESD活動推進拠点」に登録されました。
今までに取り組んでいる青少年教育を中心に、ESDを広げ深めることを通じて、地域の諸課題の解決と教育の質の向上、持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けての人づくりに取り組んでまいります。
ESD活動推進拠点について詳しくは、
ESD活動支援センター https://esdcenter.jp/
【4月11日更新】宿泊室ベッド寝具の整頓方法の変更について()
利用者(団体)の皆様へ
平素より、当施設の運営にご理解賜り、誠にありがとうございます。
この度、宿泊室のベッドが新しくなったことに伴い、宿泊室ベッド寝具の整頓方法を下記のとおり
変更させていただきます。
大きな変更点は、以下の2点です。
① ベッドパッドは片付けの際も敷いたままにします。折る必要はございません。
② かけふとん、もうふ、まくらを同じ場所(はしごがない側)に揃えてください。
宿泊室のベッド、及びベッド横の掲示は、更新しておりますので、ご確認下さい。
退所時のご指導時は、掲示のとおりの整頓をご指導いただきますようお願いいたします。
ご不明な点等がございましたら、事務室までお問い合わせください。
ご協力の程、どうぞよろしくお願いいたします。

塾や習い事の検索サイト「テラコヤプラス」様(TOPページURL:https://terakoya.ameba.jp/)に、国立曽爾青少年自然の家を取材していただきました。こちらのページで取材いただいた記事をご覧いただけます。『コロナに負けるな!青少年育成エキスパート「国立曽爾青少年自然の家」の活動とは』<テラコヤプラス様の記事はコチラをクリック!>
是非ご覧ください。
6月24日の点検で、枯れ木からの落枝によりアスレチックの一種目が倒壊していることがわかりました。
枯れ木の処理とアスレチックの修繕のため、当面の間、アスレチックの利用を全面中止とさせていただきます。
再開の際には、ホームページでご案内いたします。
なお、幼児用アスレチック(そにっこの森)は、ご利用いただくことができます。
幼児用アスレチックについても、お電話にてご利用希望予約と合わせて、当施設の新型コロナウイルス感染症対策についてご確認ください。ご確認いただいたことの証明として、下記のフォームへの入力をお願いします。
「新型コロナウイルス感染症対応による施設利用のお願い(日帰り用)」(WEB版)
入力後の確認メール等を受付の際に提示していただきます。ご協力をお願いします。
なお、混雑を避けるため、ご利用できる組数を午前、午後で各10組程度とさせていただきます。ご了承ください。


「体験の風をおこそう」運動応援団によるメッセージ動画の配信について()
国立曽爾青少年自然の家および国立青少年教育振興機構では、「体験の風をおこそう」運動を推進しています。このたび、この運動の応援団の一人である「体操のお兄さん」こと佐藤弘道さんより、新しい生活様式が始まったことを受けて子ども達へのメッセージ動画が配信されました。
下記リンク先のページからアクセスしてご覧ください。他の応援団のみなさんからも順次配信予定とのことです。
みなさまよりたくさんのお問い合わせをいただきありがとうございます。 これから実施予定の各事業(イベント)の詳細や申込フォームについては、 実施日の約2か月前に「募集中のイベント」ページにて随時公開しております。 よろしくお願いいたします。
野外炊事貸出物品一覧表がダウンロードできるようになりました!()
自然の家で野外炊事をされる際に貸出される道具の一覧表をアップしました。
活動の際の資料としてご活用ください。
コチラからダウンロードができます。