竹細工
注)竹細工を行うには指導員が必要です
(団体の中に竹細工の指導者がある場合は不要です)
※この活動(アクティビティ)は10人以上で指導員を依頼することができます。
(但し、指導員の都合によってはお応えできない場合があります)
ねらい
古くから伝えられている竹を使った簡単な道具や遊具を作り、伝承文化に親しむとともに、手づくりの遊具を使って遊ぶ楽しさを体験します。
時期・時間
- 年間を通じて活動可能
- 3時間
- 100人まで(プレイホール)、40人まで(クラフトホール)、70人まで(2Fロビー)
準備
自然の家で貸し出しできるもの
- 小刀(左利き用は柄が赤色です。)
- 竹割りなた
- きり
- 竹引きのこぎり
- ペンチ
- 丸太台
- ござ(ブルーシート)
利用者で準備するもの
- 竹 (材料費利用ガイドを参照)
- ごみ袋
- ペイントまたは細マジック(絵を書き入れる場合)
※材料の注文は ご利用2週間前までに
費用について
竹(筒のもの) | 250円 | 1輪挿し1個と竹とんぼ2個分 |
活動内容
(1)制作できる主な物


活動の流れ
場所 クラフトホール、プレイホール、2Fロビー等
留意点
- 刃物等を使うので、指の怪我などに注意します。
*指導員が向かうまでは刃物は使わないように指導お願いします。
始める前に、団体で以下の項目をよく確認してください。
- 竹や道具がすべらないようにする。
- のこぎりで竹を切るとき、特に指を切らないように注意する。
- なたで竹を割るとき、竹になたを当てて、少し入れて割っていく。(力を入れすぎないように注意する。)
- ナイフを使うとき、竹を持つ手の位置やナイフの方向に注意する。
- 指導員の指示に従い、行程によっては軍手を着用します。
- ただし、軍手をつけてなた等を使用すると、滑って危険ですので、道具は素手で持つことを徹底してください。
- 後片付けは指定の燃えるごみ袋にごみを入れ、ごみ倉庫に出してください。
- 竹細工の指導員を要請する場合は、「資料ダウンロード」の「利用申込書・活動計画」にご記入の上、事前打合せ時に相談してください。