ピザ作り
ねらい
ピザ作りを楽しみながら、協力し合うことの大切さや、自分の役割を果たすことの大切さを学ぶ。また石窯を使うことにより、火のつけ方、まきのくべ方、温度管理等、火の扱い方についても体験する。
時期・時間・人数・場所
- 年間を通じて活動可能。(冬季は発酵が進みにくいので、温度管理に注意が必要。)
- 3~4時間程度
- 4~20人程度
- 場所:クラフトホール(材料の返品不可のため、晴雨にかかわらず実施してください。)
準備(よくお確かめください) ★は当所売店にて事前注文要
自然の家で貸し出しできる物
- ピザ作り用具
鍋、ボウル、シリコンマット、バット、めん棒、ピザカッター、ピザピール、計量カップ、計量はかり、ピザ皿、野外炊事用食器セット - 洗剤
- 火ばさみ 、まき割りなた
- 火かき棒、灰用スコップ
利用者で準備する物
- 活動に適した服装
- ラップ、クッキングシート(アルミホイル)、ふきん、タオル
- 新聞紙、マッチ、軍手
- ★まき(一つの石窯につき3束必要)
- ★ピザ材料
(ピザ生地ボール(1玉2枚分×4玉)、トマトソース、チーズ、ピーマン、 玉ねぎ、ウインナー、オリーブオイル、小麦粉)
※食材の持ち込みはできません。
※材料の注文はご利用2週間前までにお願いします。(食事・物品注文書を提出ください)
※変更は利用日を含まない1週間前の10:00までになります。
費用について
材料 (直径18cm×8枚分) | 3,400円 | ピザ生地ボール(1玉2枚分×4玉)・トマトソース・チーズ・ピーマン・玉ねぎ・ウインター・オリーブオイル・小麦粉 (ハーフセット(4枚分):2,400円) |
活動内容
・資料「ピザを焼いてたべよう」を参考に進めてください。
- 準備(材料・用具)
- 説明(団体の代表の方が行ってください)
- 生地を作る・発酵
- 石窯をあたためる
- 発酵した生地をのばす
- 具材を生地にトッピングする
- 石窯で焼く
※発酵に約1時間程度かかります。発酵の間に火をおこしましょう。
留意点
- 活動場所はクラフトホールです。
- 食中毒を予防するため、石けんでの手洗いや食器・調理器具の消毒を十分に行い、調理しましょう。
- 節水を心がけましょう。
- なた・包丁などの刃物のあつかいや、火のあつかいには、十分気をつけましょう。
安全面についての指導を十分行ってください。 - 用具等はていねいにあつかい、使用後はきちんと後片付けをしてください。食器セットや用具などは、洗ってタオルでふいた後、職員の点検を受けてから元の位置にもどしてください。
- 団体で行う場合は、指導する方が事前に作ってみることをおすすめします。

