森のクラフト

ねらい

小枝やドングリ、果実など森にある材料を集めることで自然に親しむ。また自分で考えて森の
クラフトを創作することを通して、自然物の良さや手作りの良さに気づかせます。

時期・時間・人数

  • 年間を通じて活動可能
  • 3時間程度
  • 100人程度(プレイホール)
    50人程度(クラフトホール・2Fロビー)
    人数に応じて、その他研修室も可

※作品例

*資料も参照してください*

準備(よくお確かめください)

自然の家で貸し出しできる物

  • のこぎり
  • 切り出しナイフ
  • キリ
  • マジック
  • ペンチ

利用者で準備する物

  • 材料となる木の枝など(周辺でさがす)
  • 小さなヒートン
  • 小さな目玉 ※手芸店などで購入
  • 木工ボンド(速乾性のものがお勧めです)
  • ひも(アクセサリー用)各種
  • キーホルダーの金具
  • 新聞紙
  • ぞうきん

※食事・物品注文書でご利用2週間前までに注文

  • 木のコースター素材(板材)
  • アクリル絵の具

*材料・用具は、ほとんどを各団体で前もって手芸店などで準備してくる必要があります。

活動内容

活動の流れ

場所:屋外、クラフトホール、プレイホール、各研修室等

内容時間
事務室に連絡して用具の貸し出しを受けます。10分
作りかたを説明します。10分
材料を集めに行きます。(小枝などを拾いにいく)1時間程度
制作1時間程度
後始末とまとめ20分
事務室に連絡して用具返納の確認を受けます。10分

留意点

  • 材料は前もって各団体で準備してください。制作物によって細かな部品が必要です。
  • 森の木をむやみに折ったり切ったりしないようにしてください。自然を傷つける上に、生木はクラフトには適していません。
  • 材料集めの時から創意工夫をこらして、オリジナル作品をつくりましょう。
  • できた作品をお互いに見せ合って交流しましょう。
  • 最後はきれいに後片付けをし、作品は大切に持ち帰りましょう。
  • 参考作品例は資料を参照ください。

このページのPDFファイル(印刷等にご利用ください)

資料