木のコースターづくり
ねらい
個性あふれた木のコースターを作ることで、木のぬくもりを感じ、手作りの良さに気づかせ、創作意欲を高めます。
時期・時間・人数
- 年間を通じて活動可能
- 2~3時間
- 200人程度(プレイホール)、50人程度(クラフトホール)
- 人数に応じて、その他研修室でも可
準備(よくお確かめください)
自然の家で貸し出しできる物
※セットでお渡しします(使用料 1人50円)
- 筆(アクリル絵の具用)
- シーラー(木の下地塗り用)
- 筆(シーラー用)
- 水入れ(シーラー用・アクリル用)
- アクリル絵の具
- ニススプレー
- ハサミ
- セロテープ
*用具は1セット(16人)×15セット
(合計240人分)の貸し出しができます。
利用者で準備する物
- 木のコースター素材(☆)
- サンドペーパー (☆)
- 紙パレット(牛乳パックでも代用可) (☆)
- 鉛筆
- コースターに描くイラスト
- カーボン紙(イラストを写すためのものです) (☆)
- 新聞紙
- ぞうきん
- 燃えるごみの袋 (☆)
(☆) は当所売店にて事前注文要
*材料の詳細は、利用ナビの経費のページ、 および利用ガイドを参照してください。
※材料の注文はご利用2週間前までにお願いします。
活動内容
活動の流れ
場所 クラフトホール、プレイホール、各研修室等
費用について
木のコースター(杉材) | 100円 | 八角形(対角10cm) |
消耗品使用料(1人分) | 100円 | アクリル絵の具・ニススプレー等使用料 |
サンドペーパー | 15円 | 10cm×10cm 粗目1枚 |
ペーパーパレット | 50円 | 1枚 開いた牛乳パックでも代用可 |
カーボンペーパー | 90円 | A4サイズ1枚(3~4人分) イラスト転写用 |
留意点
- 多人数で使う場合は、アクリル絵の具やシーラーなどは順序よく使いましょう。
- アクリル絵の具は乾燥しやすいので、少量ずつパレットに出して使ってください。
なお、アクリル絵の具は衣服に付くと落ちませんので、注意してください。 - アクリル絵の具の色を変えるときは、水入れで筆を洗い、筆先の水分をぞうきんでしっかり拭き取りましょう。
- 仕上げに使うニススプレーは、新聞紙を敷いてから、必ず屋外で吹きかけてください。
- 清掃と後片付けをしっかりしましょう。