七宝焼
注)七宝焼を行うには指導員が必要です。
※この活動(アクティビティ)は10人以上で指導員を依頼することができます。
(但し、指導員の都合によってはお応えできない場合があります)
ねらい
七宝焼を「創る」という活動を通し創作活動の喜びを味わい、美しいものを創る感性を育み、生活に潤いを与えてくれる手づくり作品のよさを気づかせます。

時期・時間
- 年間を通じて活動可能
- 2~3時間
- 20人程度(クラフトホール)
準備(よくお確かめください)
自然の家で貸し出しできるもの
- 電気炉 ※指導員が扱います
- 釉薬・七宝絵の具セット
- 火ばさみ
- 竹べら
- ふで
- ピンセット
- スチールウール
- 金網
- 水入れ
- ヤスリ
利用者で準備するもの
- 七宝素材(☆)
- ウエス(布)
- ティシュペーパー
(☆)は当所売店で購入してください(要事前注文)
(注)七宝素材の価格は、「釉薬・七宝絵の具セット」等の消耗品込みです。
材料の注文はご利用2週間前までにお願いします。
費用について
七宝焼き素材(ブローチ) | 860円 |
七宝焼き素材(ペンダント) | 800円 |
七宝焼き素材(キーホルダー) | 800円 |
活動内容
(1)作成できる物
○ブローチ ○ペンダント ○キーホルダー
(2)活動の流れ
場所 クラフトホール
内容 | 時間 |
---|---|
事務室に連絡して用具の貸し出しを受けます。 | 10分 |
作りかたを説明します(指導員が行います) | 20分 |
制作 | 70分~90分 |
後始末とまとめ | 10分 |
事務室に連絡して用具返納の確認を受けます。 | 10分 |
(3)計画
- 製作時間は2時間30分~3時間が望ましいので、半日程度の研修とします。
- 1回の実習人員は20人程度。これを超える場合は他の活動と組み合わせ、ローテーション方式とするか、選択制にします。
- あらかじめ班編成(5~8人)を決めておきます。
- 素材は 食堂売店で一括して購入しておきます。
- 技法はいろいろあるので個々の製作意欲を高めておきます。
- 配色やデザインは事前に考えておきます。
(4)製作工程

留意点
- 釉薬は、色の濁りの原因になる微紛が混入しているので、使用前に必ず水洗いし取り除く。
- 色を変えるときは、竹べらや筆を洗ってから次の色に移りましょう。
- 電気炉の温度は800度以上になります。やけどには特に注意が必要です。
原則として、炉への出し人れは指導員が行います。 - 作品製作後、使用した用具類の返納を完全に行いましょう。
- 後片づけとゴミの処理、清掃を行いましょう。
