焼板

ねらい

焼板を作ることを通して、制作の喜びを味わうとともに、手づくりのよさに気づかせます。

時期・時間

  • 年間を通じて活動可能
  • 3時間
  • 屋内:50人程度(クラフトホール)
    屋外:160人程度(本館炊飯場)・120人程度(屋根付炊飯場)
    ※ただし、用具を事務室またはクラフトホールから運ぶ必要があります。

準備

自然の家で貸し出しできるもの

  • 火ばさみ(板を焼く)
  • ガスバーナー用ノズル(板を焼く)
  • 焼板用たわし(焼いた板を磨く)
  • アクリル絵の具(絵付け)
  • シーラー(木の下地塗り用)
  • ニススプレー(つや出し)
  • 筆(アクリル絵の具用・シーラー用)
  • 水入れ(シーラー用・絵の具用)

利用者で準備するもの

  • 杉板☆
  • まき☆又はガスバーナー用ボンベ☆(板を焼く)
  • 軍手(板を焼く)
  • 布きれ(板を磨く)
  • 新聞紙(板を磨く)
  • マッチ・ライター(まきへの火付け用)
  • ペーパーパレット☆、または開いた牛乳パック

☆は当所売店で購入可能です。(要予約)
※材料の注文は ご利用2週間前までにお願いします。

費用について

焼板(12.5×23.5cm)  160円杉材
消耗品使用料(1人分)150円(アクリル絵の具・ニススプレー等)
ペーパーパレット50円開いた牛乳パックで代用可

活動内容

活動の流れ

※野外炊事と組み合わせることも可能です。〔例〕野外炊事時→焼き、翌日→塗り

内容時間
事務室に連絡して用具の貸し出しを受けます。20分
作りかたを説明します。20分
制作(①焼く②磨く③描く)2~4時間
後始末とまとめ20分
事務室に連絡して用具返却の確認を受けます。10分

展開例

①全体の構想をまとめます。
・どんな形のものをつくり、その用途や、図柄の段階までを考えます。

②その構想を実際に杉板に図案化します。
・この時、あまり細かなものは、焼くと消えてしまうので、図案の段階で除くようにします。

③まきに火をつけます。(ボンベを購入すれば、ガスバーナーを使うこともできます。)
・風向きやまきの組み方に気をつけます。
・カマドで1人ずつ自分の板を焼く場合は、1カマド10人くらいで行います。(まきの数は、1カマド1束が目安です。)
・クラフトホールで行うときは、ススが中に入ってしまわない様に、クラフトホールの前の扉は必ず閉めて行いましょう。

④杉板を焼きます。
・できるだけ裏表ともに均等に焼きます。焼きすぎると板目がきれいに出ないことがあります。
・さらに焼きすぎると板がそったり、うすくなることがあります
・板の角や横の部分をよく焼くようにするとやわらかな線が出ます。
・板を焼いて赤くなっていても水をかけたり、たたいたりしないでください。
・板を数枚焼く場合は、焼き終わった板を重ねたり、燃えやすい場所に置かないようにして下さい。
・板を焼き終え、板が冷えるまで、その場を離れないようにしてください。

⑤黒く焼けた炭の部分を焼板用たわしできれいに取ります。
・この作業は、粉が落ちるので屋外で行いましょう。
・この作業を確実に行うことで、板目もはっきりし、絵の具ののりもよくなります。

⑥布又は新聞紙できれいにふき取ります。きれいにふくことで、よりよいつやがでます。

⑦絵付けをします。板目や構図により裏表を決めます。
・全体に絵の具を塗ることや多くの色を使用することは、焼板の素材の良さをそこなうことになるのでさけましょう。

⑧絵の具の乾燥を十分に行う。
・焼板の用途(置物、壁飾り等)に応じて、穴をあけたり、くさりやひも等(持ち込み)で装飾します。

⑨作品の完成です。

留意点

  • 杉板を焼く際には、やけどをしないように注意しましょう。
  • 清掃と後片付けをしっかりしましょう。

このページのPDFファイル(印刷等にご利用ください)

参考動画